安い!高性能!カメラ初心者おすすめコスパ最強フルサイズのデジタル一眼レフ7選
こないだですね、あまてむに頑張ってデジタル一眼レフの基本情報を手動で入れていったんですよね。公式サイトを見ながら。100商品。100カメラ。
2人で5時間もかかりました・・・笑
カメラの性能を測るには何が一番重要なのかという事を煮詰めながら、絶対必要な性能だけに絞りました。
- 撮像素子
- 画素数
- ISO感度
- シャッタースピード

個人的には撮像素子を超重要視しています。
詳細検索の仕方はこんな感じでできます。

そして全部のカメラ性能をチェックしていくと値段に対して性能の乖離がカメラって大きいなあって感じたんです。
自分自身もカメラ好きではあるのですが、人気商品全ての性能と値段を把握している訳ではないのでここに関しては大きな収穫でしたね。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、全てのデジタル一眼レフの性能を集めた上で最強にコスパが良いカメラを抽出して紹介してまいります。
コスパ最強!初心者におすすめする格安フルサイズのデジタル一眼レフ7選

最強に安いフルサイズの一眼レフを紹介します!
Nikon D750
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:168,000円
平均価格:104,463円
最高価格:185,760円
最安価格:59,800円
現在価格:84,800円(83,200円 49% OFF)
商品性能
発売年 2014年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 2432万画素
ISO感度 ISO 100~12800
シャッタースピード 1/4000~30秒
参考になるレビュー
フルサイズの入門機+αとしてD300を主に使っているが、FX機対応のレンズをどうしてもありのままに使いたくでFX機を検討しました。いろいろある中で、D780という後継機が出て、価格が手ごろになったこと、今使っているレンズの性能にマッチするスペックということで決めました。
手にしてみて評判どおりのフォールディングと性能でした。今後はD300は長物中心にD750は広角をメインに使用する予定。また、D750は小型デジカメにあるような撮影メニューがあるので、嫁さんに扱いやすく(カメラ任せ)、夫婦で撮影に出かけるのが楽しみになった。
夜も昼も綺麗に写るフルサイズデビューにピッタリまずこのカメラが気になったのがd3300からのフルサイズデビューでしたが、とても満足いく性能でした。
夜の高感度耐性も申し分なく、星景写真や単体の星撮影等にも問題なく使えます。
レンズは24-70f/2.8と一緒に使っていますがこの名玉のレンズとはとっても相性よくレンズとカメラセットで20万円程で揃えられるこのセットを持っておけば最新カメラにも負けないAF・ダイナミックレンジ・取り回しの良さをコスパ良く手に入れられる最高のカメラではないでしょうか。
取り回しやすく、バランス良D810と比較して一回り小さく、手のそれほど大きくない自分には良い大きさです。また、フルサイズ一眼にしてはかなり軽く、グリップの深さも相まって手にしっかりと馴染みます。チルト式液晶、Wi-Fi、ダブルスロットも便利です。
画素数や連写、高感度特性などは全てそれなりに良い性能で纏まっておりバランスが良いので、色々撮ってみたいと思われる方にはおすすめ出来ます。逆に他機種と比較して飛び抜けて優れた特性はほぼ無いので明確に必要な機能がある方は他の機種の方が良いかと思います。
不満を挙げるとすれば、ISO感度操作に独立のボタンが無いことと撮影モードリングの操作がしにくい事でしょうか、この辺は上位機種の方がやはり優れていると感じます。総合的には用途を選ばず使いやすい、良いカメラだと思います。
Canon EOS 6D
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:47,680円
平均価格:49,568円
最高価格:117,999円
最安価格:43,000円
現在価格:44,000円(3,680円 7% OFF)
商品性能
発売年 2012年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 2020万画素
ISO感度 ISO 100~12800
シャッタースピード 1/4000~30秒
参考になるレビュー
フルサイズは良いですね6Dmark2発売に伴い旧型を購入しました。7Dmark2を使用していたのでフルサイズ機は初めてで、操作感も戸惑いましたが、すぐ理解出来るくらい操作しやすいです。新型のmark2も視野に入れていましたが、バリアングル液晶も必要に感じられず逆に稼働部分が多いと故障リスクも増えますし。光量の低い環境での撮影で低ノイズなのは素晴らしいですね。
当初は野鳥撮影メインだったので7Dmark2を買いましたが、星景撮影や夜景撮影なら出番は6Dが多くなりそうです。
お買い得なフルサイズ所有のキャノン60Dの高感度性能では室内の猫撮りで限界があるためこの機種に買い替えました。フルサイズ一眼レフとしては素晴らしくコンパクトで軽く、それでいて剛性感は高く安っぽくない。SDカードの蓋が若干カタつきますが。画質は文句なし、2000万画素は自分には全く十分だし扱いやすい。
高感度はさすがフルサイズの余裕で、細かいことを言わなければISO6400以上も使えます。AFは中央1点が優秀とのことなのでそれで十分と判断して買いましたが、その通りと思います。機能的には別に所有しているニコンD750と比べるとかなり劣り、個人的にはMモード+ISOオートで露出補正ができない、ISOオート上限やAvモードでのSS下限が1段刻みでしか設定できない、ファイル名が変更できない、内蔵フラッシュがない、などの点が不便ですが、現在の購入価格からすれば手軽にキャノンのフルサイズ画質が楽しめるカメラとして我慢できます。
キャノンの絵作りはニコンよりhappyな感じなので、猫をより可愛く撮りたいという意味では向いています。もちろん人物にも。
驚きの高性能!今やカメラも電子機器。性能の向上が、まさしく日進月歩ですね。Eos5DMark2と電池がコンパチなので、気になっていた本機を購入しました。夜に届いたので、部屋の中で動作テストをしたら、驚きの結果が・・・。まず、「ピントが早くて正確」、次に「ブレにくい」、そして「非常にノイズが出にくい」という技術の進歩を目の当たりにしました。光学精度や耐久性については、さすがに旧5Dシリーズが勝っていると思いますが、電子機器としての性能は6Dの圧勝でした。ただし、操作性については、慣れているせいもあって、5Dシリーズの方が使いやすいです。
今回、ソフマップから中古良品を購入しましたが、価格も時流に合ったリーズナブルな設定でしたし、何より商品の管理やクリーニングがしっかりなされており、出品者によって雲泥の差があることを実感いたしました。次回もソフマップから買おうと思います。
Canon EOS 6D Mark II
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:184,979円
平均価格:192,133円
最高価格:226,000円
最安価格:174,700円
現在価格:197,800円(6%UP)
商品性能
発売年 2017年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 2620万画素
ISO感度 ISO 100~40000
シャッタースピード 1/4000~30秒
参考になるレビュー
Kissシリーズからフルサイズデビューを飾るならこれほどの進化はないが当方、2018年にEOS Kiss x7iからの乗り換えです。
買う前のレビューでは賛否両論、一部から酷評されておりましたが、あんなのあてになりません。
14万円代でここまでのフルサイズ機と出会えるとは思いませんでした。
EOS Kiss x7iが雨による故障でどうせなら防滴防塵がつくフルサイズ機を検討した際に一番驚いたのが、バリアングルが使えるフルサイズ機がなかったことです。
ロー・ハイアングル撮影が増える子供の運動会や遊園地のショー、結婚式など様々な場面でバリアングル・ライヴビュー撮影を使う場面が多かったのに意外にも搭載モデルがないものですが、これにはしっかり搭載。おかげさまで購入したその日から(2018/11/30購入)仕事でもプライベートでもバリバリ可動しております。
またデュアルスロットである必要性は感じられませんし、今のところダイナミックレンジの狭さ?を感じる場面もありませんし(あってもHDR機能あるので問題ないかと)、バリアングルの独自性では「他にはない」機能ですし、5D mark4とかと比べて軽いので(重いのは子供抱えたり狭い場面ではストレスマッハ。荷物はカメラ本体だけではありません)取り回しも容易でなおかつ、常用ISO40000という驚異的な数字で暗所撮影にも強い。
あとは、どれもそうですが、マニュアルを良く読んで機体の性能を理解することですね。
EOS kissシリーズからのグレードアップを望むならこれが一番馴染むでしょう。
2019/8/17再評価。
当方あれからいろいろ使いまして、感じたのが以下。
・バリアングルが強すぎる。みんなが三脚構えたり匍匐する場面でライブビューにして上から撮影したり、カメラを匍匐状態で縦構図で撮れたりと間違いなく他のライバル機が中々撮れない構図を簡単に手軽に狙うことができます。
・軽さは武器だ。これは5DmarkⅢやmarkⅣを使った際に感じたことです。取り回しや荷物が増えてきた時、あとは海外旅行でもとても感じました。
・ファインダー視野率が100%でないので、余計なものが写り込む可能性がある(これは撮影を重ねることで大体理解できるが)
・Kissシリーズからの点では私も無知でしたが、内蔵ストロボが削られます。フルサイズ機はそういうもののようです。しかしながらやはり初心者向けならとも思う。ストロボも中華製の安くて良いものが出ているがやはり嵩張るのと高いものは高い。
・ダイナミックレンジはライバル機となるNIkonD750やSONYα7Ⅱと比べるとISO800までのダイナミックレンジで負けている(ISO100においてEv12に対して相手は14をマーク)がRAW現像ありきならあまりとも思う。
・5DmarkⅢを買うくらいならこちらを買ったほうが良い。5DmarkⅣ買いたいならそちらも検討するのが良い。
・EOS Rを買いたがる人もいるが、優秀なTAMRONやSIGMAのレンズが無く純正ばかりで非常に出費がかさむ(EF→RFアダプタがあるが、それとレンズの出費があります)ので、初心者にはやはりコチラ。またRPは調べれば前述に加えシャッター幕等もないためこちらが買い。
・Sony α7Ⅲは強力なライバル。なにせ瞳AFとMC-11を初め強力なアダプタが存在するから。
フルサイズ機のデビューに最適EosKiss x7から、Eos6Dmark2に買い換えました。
連射性能、画角、画質など、入門機であるx7とは一線を隔しています。
ネットで調べると酷評されていますが、Kissシリーズからのステップアップであれば気にならないと思います。
内蔵ストロボがないことに不安がありましたが、少々暗くてもとてもキレイに撮れます。
人物の撮影では、APS-Cとの差が顕著であると感じます。
背景がきれいにボケて、人物が浮かび上がります。
Kissシリーズに比べると高価な買いものになりますが、それに見合った写真が撮影できます。
個人的には、買ってよかったと思っています。
大満足です。
バリアングル撮影が出来るのが素晴らしい!今まではCanon7Dを使用していましたが、それに比べるとやっぱりフルサイズであるため、背景のボケがさらにボケて被写体がさらにくっきりした感じがします!
これからまだこの機種の性格を分かりきってないので、色んなものを撮りまくって機種独特の性格を知ろうと思います!
そして、バリアングルがあることで、今まででは出来なかった撮影方法が出来たりして、さらに写真撮影が楽しくなりました!
Canon EOS 5D Mark III
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:66,980円
平均価格:66,373円
最高価格:73,980円
最安価格:59,000円
現在価格:59,000円(7,980円 11% OFF)
商品性能
発売年 2012年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 2230万画素
ISO感度 ISO 200~12800
シャッタースピード 1/8000~30秒
参考になるレビュー
流石の描写力EOS-R、RF24-105mmで運用していましたが何故かしっくりこなくて、迷った末に5DMarkⅢと24-105mmLレンズのセットに変更しました。出てきた絵に「これだ!」と声を上げました。モヤモヤが一気に晴れました。
メリハリの利いたシャープな画像に喜々としています。Rに比べスペックは全てにおいて劣っていますが、写真の持つ空気感というか素人目にも明らかに違います。6DMarkⅡを運用している時も満足してたはずなのに、ミラーレスだのRFだの宣伝文句に乗せられて、Rに乗り換えた自分が愚かでした、光学ファインダーもやはりしっくりくるし、ミラーレスには戻れません。
対応がすごく良いシャッター回数が決め手で購入しましたが、センサー内にゴミが入っていました。その旨をメールした所、すぐに返信がきて対応してくれました。担当の方も誠意をもって対応してくれているのが、一生懸命話してくれる中でひしひしと伝わりました。
自身も仕事で使う為、当日に発送し、仕事で使用するまで日数に余裕があり、担当の方にも伝えているにも関わらず、すぐに担当の方がCanonまで足を運び、点検シート込みで返送してくれました。発送してからわずか4日で戻ってきました。
ネットショッピングでは、あまり対応は期待できないものと思っていましたが、全然違いました。商品購入後の対応で店の質、レベルがわかります。今回の事があり、直に店舗の方と話ができた事で信頼感が生まれました。中古カメラを買うなら〇〇ムラとカメラマン達は言いますが、僕はオオツカカメラさん推しです。この店で購入して本当に良かったです。
今でも十分通用するカメラです。UNISOUND様より中古で購入。シャッターカウント約6500回の美品を、相場よりかなり安く購入出来ました。とても良い出品者様です。カメラ自体は、今まで使っていた6Dと比べて格段に使いやすく、透明感のある画質でとても気に入りました。長く使っていこうと思います。
Nikon Df
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:138,000円
平均価格:131,458円
最高価格:138,000円
最安価格:124,980円
現在価格:127,200円(10,800円 7% OFF)
商品性能
発売年 2013年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 1625万画素
ISO感度 ISO 100~12800
シャッタースピード 1/4000~30秒
参考になるレビュー
さすがニコン以前発売時に買いましたが、孫に進呈この度2度目の購入です。改めてさすがにニコン、デザイン的にも機能面でもこれ以上望みようはありません。最近の機種に比べて機能評価に劣る旨の記事も見ないわけではありませんが、私にとっては2台も買うという事は、持つことの満足これに過ぎたることないのが理由です。
特にいまだに現役として販売されている優れたDレンズとの組み合わせは最高で、いろいろの焦点距離を付け替え楽しんでおります。ただコロナ禍の昨今自由に撮影行が出来ないのが残念です。
自己満足の趣味の世界ソニーa7で使うオールドレンズを物色しているうちにdfが家族の一員になっていました。スペック的にはイマイチかもですが画質や使い勝手などほぼ満足しております。何よりもレトロスタイルにやられまして趣味の世界にどっぷり嵌まっています。壊れない限り一生手放せません。
性能よりどれだけ心に響くか。昔父が持っていたNikon Fのデザインに似ている事からかってしまいました。
見た瞬間、ナニコレ!すげー かっこいい!
完全に見た目です。
しかし、倉庫を探せば非AIの50㎜があると思うので探して引っ付けてみます。
少々操作感に違和感があったり画素数がすくなかったりしますが、
本機の魅力はそんなもんではないと私は思います。
Canon EOS 5Ds R
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:452,000円
平均価格:250,525円
最高価格:498,000円
最安価格:139,000円
現在価格:157,000円(295,000円 65% OFF)
商品性能
発売年 2015年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 5060万画素
ISO感度 ISO 100~6400
シャッタースピード 1/8000~30秒
参考になるレビュー
素晴らしい。趣味でスポーツ撮影をしている者です。
まったくの素人です。
普段は6D2とEF100-400他を使用しており,概ね満足な写真が撮れているのですが,だんだん欲が出てきて,もう少しきれいに撮れたらなと考えることもありました。5DS, 5DSRに興味はあったものの,プロが使うもので,まずスポーツ撮影向きでもないと考え,これまで購入する気にはなりませんでした。
しかし,先日競技場でプロカメラマンが珍しく5DSを使用して選手を撮影していたのを見かけ,その作品が素晴らしかったのに驚いたことから,購入を考えるに至りました。
5D4に手が出せず6D2を購入した自分にとって,問題は価格でした。
各種レビューを見ると,本当に使いこなせるか自信もなかったので,中古の購入になりましたが,外観もきれいで使用に何の問題もない商品が届き,その日から気軽に持って出かけています。
撮影してみて,高精細な画質にただただ驚きました。素晴らしい。
他のレビューでわかってはいましたが,少なくとも以下の難点はあります。
・高解像度ゆえに手ぶれしやすく(ブレがはっきりわかる),動体撮影の場合SSをかなり上げておかないとブレやすい
・室内などの高感度撮影には弱く6D2と同じ明るさを求める場合ISOをかなり上げなければならない
・データ量が多いのでSDカードがすぐいっぱいになりPC操作も重くなる
・シャッター音がいまいちかっこよくない
・連続5コマ/秒
・少し前の機種なので,新しい機種に比べてWifiやタッチパネル機能がなく重量もある
5DSRは風景やスタジオ撮影などで三脚等のブレ対策をしてこそ性能が活かせるのだと思いますが,自分は屋外・室内・ナイターもあるスポーツの手持ち撮影が主であるため,実際には6D2の方が使いやすいです。
しかし,ある程度の明るさがある場合,一度5DSRを使ってしまうと6D2には戻れないなと感じています。決定的瞬間にブレてしまうリスクはあっても,体勢をしっかりとってピントを合わせる努力をすれば,驚くほど細かく選手の微妙な表情を撮ることができます。
お値段も張りますし,6D2より使いにくいのは確かですが,高精細な画像を求めるのであればとても楽しめるカメラかなと思います。
どんな写真が撮りたいかは人それぞれで,向き不向きがあると思いますので,まずはレンタルでお試しするなどしてみては。
最高級に鮮明さすが5600万画素、顔のそばかす、シミばっちし隠せない。
使いこなすのに懸命です。
5D M3 から買い替え ました。使用してみた感想
・構えずに 普通に使える。
通常の日中撮影では、三脚は使用していません。
・やはり画素数の違い(50M画素 vs 22M画素)には驚かされました。
購入の際 「5Ds R」と 迷いましたが、安価な新古品が見つかり 本機を購入しました。
Canon EOS-1D X
価格詳細(2021年12月08日時点)
初値価格:127,000円
平均価格:119,229円
最高価格:127,980円
最安価格:104,800円
現在価格:110,000円(17,000円 13% OFF)
商品性能
発売年 2012年
撮像素子 フルサイズ(36.0mm×24.0mm)
画素数 1810万画素
ISO感度 ISO 100~51200
シャッタースピード 1/8000~30秒
参考になるレビュー
さすが1DXコウノトリの撮影に使っています。白飛びもなく、非常に美しい画像は期待通りです。普段使っている7DⅡより連続撮影枚数は上回り、画質も文句の付けようがありません。そして、オートフォーカスがとても早く、撮影にストレスを感じないのも気に入りました。本気で決めてやろうと撮影するときには最高のカメラだと思います。
選択肢として1DX Ⅱもありましたが、私にとってはそこまでの性能は必要がありませんでした。1DXで何の不満も無く、良き伴侶となっています。
はやりフラッグシップですねマップカメラより安いので少し心配はしてましたが、よい品で安心しました
外見キレイで動作良好です
フラッグシップは違いますね
腐ってもタイ、壊れてもベンツ、古くても1Dxですね
やっと手に入れた♪下手なテッポも数打ゃ当たるw
12/secの連写は圧巻です。サ-キットで地面にゴロゴロ置いて可哀相ですが初めて買ったデジイチのEOS70D共々、レ-スの撮影を楽しんでいきたいとおもいます。
次期モデルが出たんで掘り出しモンでした。
まとめ
自分が古い人間なのかわからないですが、フルサイズのデジタル一眼レフって手の届かない代物だったんですよね。20年前とかだと50万〜あたりだったと記憶しています。それがなんと最近では10万ほどあれば手に届くようになっているのは本当に驚きです。
レンズに関しても初心者であればセット系で販売されているのをまずは購入してから沼にハマるのがおすすめでございます。
下の方に楽に検索できるようにあまてむの絞り込み検索リンクをぶら下げておきますので更に調べたい方はどうぞ。