【徹底掃除】ドラム式洗濯機の嫌な匂いが取れる3つのお掃除ポイント
洗濯機7年目 毎月まぁフィルター掃除はしていて後、洗濯槽クリーン剤の安いのを買って入れるだけのことはしていたんですが・・・。
それでも許せないくらい、最近匂うんです。夏だからかしら。
【東芝のザブーンを7年前に購入】

抗菌槽で汚れが落ちやすい、洗濯槽クリーンの機能がついている洗濯機7年前にを購入しました。ん〜最近のこの匂いなんとかしなければ・・。
決意❗️気になる匂いを徹底掃除。
まずはドラム式洗濯機の掃除の仕方をお勉強しました。塩素系クリーナーで掃除するのがベストです。道具をなんとなーく揃えて掃除をやってみたので掃除の仕方と感想を書きたいと思います。
【ドラム式洗濯機の徹底掃除紹介】
1 ドラム式洗濯機の匂う原因
2 塩素系クリーナーで洗濯機をお掃除しよう
3 ドラム式洗濯機は乾燥フィルターの掃除も
4 ゴムパッキンとその他の部品もお掃除しよう
5 ドラム式洗濯機の掃除場所と頻度は?
6 洗濯槽のお掃除には塩素系クリーナー!(商品紹介)
7 終わりに・・・
そもそもなんで洗濯物が匂うのか・・。
抗菌槽で汚れが落ちやすい、洗濯槽クリーンの機能がついている洗濯機7年前にを購入。時々洗濯槽カビキラーを入れて、洗濯槽クリーンで掃除した気分になっていました。しか〜し匂う。
- 皮脂・洗剤カス→雑菌のエサ
- 泥汚れ→雑菌のエサ
- 風通しが悪い・湿度が高い→カビ・雑菌の繁殖に好環境
いや、全て当てはまります💦・・。はい、掃除を気合入れてやってき行きます✊GO❗️❗️
塩素系クリーナーで洗濯機をお掃除しよう
いつもは、カビキラー(塩素系クリーナー)で掃除をするのですが、本日は細かく掃除をしたいのでたくさん使えるハイターを使用しました。
ドラムしき洗濯機の掃除方法
フィルター掃除も、洗濯槽の掃除も1ヶ月に1回は簡単にやっている(つもり)のですが、何処かに匂う原因があるはずなので徹底的に順を追って掃除を開始していきます。
- 各種フィルター、洗濯剤投入容器を確認しゆっくりと取る。
- フィルター口、投入容器口中と、周りをぬるま湯と雑巾で拭き掃除。
- フィルターを取り外したら中に溜まった埃を落とす。ぬるま湯につけながら歯ブラシで擦って汚れを落とす。
- バケツにお湯を作る。塩素系クリーナーを用意しておく。
- 洗濯機のドア部分のパッキンをお湯と塩素系クリーナーを使用し雑巾で拭き掃除。
- 洗濯フィルターと洗剤投入容器を掃除した後、しっかりと洗濯機にはめる。
- バケツに入っているお湯+塩素系クリーナーを洗濯機へ溢れない程度に投入
- 洗濯を(できれば槽クリーンなどの機能を使用)開始する。
【洗濯機の掃除のために用意するもの】
・バケツ・ 歯ブラシ・50〜60℃のお湯・塩素系クリーナー・洗面器・雑巾
ドラム式洗濯機は乾燥フィルターの掃除も忘れずに

ドラム式洗濯機の魅力って乾燥機も付いていることです。ですが乾燥機フィルターを掃除しないとホコリが溜まり、そこでカビが繁殖します。そして乾燥をしても乾きにくい、嫌な匂いの元となるんです。乾燥フィルターの中は見せられないくらい汚かったので写しませんでした😓💦
乾燥フィルターにカビ
歯ブラシでゴシゴシしながらホコリを除去。カビが取り切れないので洗面器にお湯を溜めてふやかしながらゴシゴシしました。


ここで忘れがちなのが、乾燥フィルターを取り出した場所のすぐ奥もフィルターになっているのでそこにも埃が溜まっています。見えづらい場所にはなりますが、奥のフィルターも綺麗に拭き掃除をしましょう。(自主規制レベルで汚れていました)
ゴムパッキンとその他の部品もお掃除
ゴムパッキン確かに黒いのが・・チョンチョンしています。その裏なんて見たことないし触ったこともなかったです。

ハイターを混ぜたお湯(50℃)に雑巾を浸して拭きました。ホコリや洗濯洗剤のカスもありました。あ〜恐ろしいです。
ドラム式洗濯機の掃除頻度は?
私この掃除をするだけで、1時間近くかかりました。汚れ具合によるとは思いますが。ずっと掃除できていない場所もあったので・・。
- 洗濯槽:月1回
- 乾燥フィルター:付きに1回かフィルターお手入れランプ点灯時
- ドアパッキン埃や白い洗濯洗剤のカスが気になったとき
今回お掃除箇所もわかり、徹底的に掃除をしたので次はこんなに大変な目には合わない予感がします。
- 洗濯後はふたを開けておくか、槽乾燥をする。
- 洗濯終了後、洗濯物を洗濯槽内に長時間放置しない。
何かをやりながら洗濯機って回すので時々忘れて放置することはありました😓普段からできると思うので湿気をためないように雑菌やカビの生えない環境を工夫をします。
洗濯機の掃除には塩素系クリーナー
ドラム式は使用する水量が少ないので洗濯槽全体をまんべんなく浸け置きができません。
そして、洗濯槽の中で酵素系クリーナーが泡立つと勝手に排水されてしまうことがあり効果が十分に発揮されないことが・・。
塩素系ならこうした心配はなく、特にドラム式専用の塩素系クリーナーであれば少ない水量でも効果が期待できます。
好評価でおすすめの塩素クリーナー
ハイターハイター 衣料用漂白剤 特大/2500ml
カビキラー【Amazon.co.jp 限定】洗たく槽 カビキラー 塩素系液体タイプ 3本セット 550g×3本 お掃除用手袋つき ドラム式 除菌 洗濯機 クリーナー 洗浄剤 カビ取り まとめ買い 生乾き 防止 消臭
日立(HITACHI)SK-1 洗濯槽クリーナー 2個セット
値段はお高いですが、その効果は大絶賛。使用後に汚れで排水溝が詰まる可能性があるのでご注意を!
もう掃除の方法が分かったで、この効き目のすごくありそうなSK-1クリーナー使ってみたい❗️
縦型専用洗濯槽クリーナーもすごいのがあったのでついでに紹介
紀陽除虫菊洗濯槽クリーナー (非塩素系/750g×2個セット) 粉末タイプ (洗濯機掃除/生乾き臭防止に)除菌 消臭 生乾き臭防止 ほこり カビ取り
茂木和哉プロ仕様 洗濯槽クリーナー カビ除去率99.99% (1.8㎏) 1回分 縦型専用 塩素系
この「プロ仕様洗濯槽クリーナー」は掃除のプロも愛用しているらしく99.99%カビが除去できるっていいですよね。縦型専用なのが悲しい。
お掃除時に注意したいこと
たかがお掃除ですが塩素を使うので注意したいことがあります。塩素系クリーナーの裏の注意書きもしっかり見てくださいね。
- 塩素系クリーナーと酵素系クリーナーを一緒に使うと有毒なガスが発生しますので絶対に使用しないでください。
- 閉め切った場所で掃除をせず、2箇所以上窓を開け、換気をしてください。
- 塩素系クリーナーは手についたり目に入ったりすると危ないので手袋やゴーグルを使用し、注意しながら扱ってください。
私は窓を2箇所開けて、扇風機も回しながら掃除をしました。友人が本当に煙を発生させていたので注意してくださいね。
終わりに
ふぅ〜。掃除って大変だけど達成感ありますよね。ピカピカで塩素の匂いしかしなくなりましたw。順を追って掃除をするとかなり反省点が見えてきました。
- 乾燥機能を使わなくなった後、フィルターの掃除を忘れていてず〜っと放置していた。(今回手順を追って掃除をすることで、見つけた掃除してなかった箇所で乾燥フィルターが一番汚かったです)
- 扉部分のパッキンの掃除をしたことがなかった。
今回は無事に匂いも取れて満足した掃除でした。でも掃除をしても匂いや汚れが取れない場合やもっと細かい部分の掃除はプロにお掃除してもらう手もありますよね。
お掃除本舗暮らしのマーケット
ダスキン
見ていると、大体2万円くらいが相場なんですね。
できるだけこまめに普段からできることをしていきたいと思います。