Amazonでお買い物する際のお助け支援サイト

検索

【2022年】アジングのおすすめリール5選!コスパに優れた商品を紹介

著者:
投稿日:
更新日:

暖かくなるにつれて、ハイシーズンへと突入するアジング。非常に繊細な釣りでゲーム性も高く、子供から大人まで夢中になって楽しめます。そんな、テクニカルな楽しさからハマる人も多いです。


しかし、初心者の方のなかには「アジングリールってなにを使えばいいの?」「コスパのいいリールはどれ?」と気になっている方がいるのではないでしょうか。


そこで今回の記事では、アジングにおすすめのコスパが高いリールを紹介します。アジングを本格的に始めようと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。


アジングリールの選び方

アジングリールの選び方を解説します。どういうリールがアジングに適しているのかを把握できるので、確認しておくと良いです。以下に5つのポイントをまとめてみました。


選び方のポイント
  • 番手をチェック
  • ギア比を確認
  • 糸巻き量を重視
  • 重量に注目
  • 海水対応のリールを選ぶ

それぞれの選び方の詳細を解説します。


番手をチェック


アジングリールを選ぶ際には、番手をチェックするようにしましょう。一番適している番手は1000〜2000番までのリールです。それ以上のリールを選んでしまうと、タックルとのバランスが悪くなってしまうので注意しましょう。


1000番に近いリールは、繊細なアクションをつけたい方におすすめです。糸巻き量が少なくて軽いので、ゆっくりとしたアクションを加えられます。アジの活性が低いときに使うと効果的でしょう。


2000番のリールは、どんなシチュエーションでも使えます。素早くアクションをつけたり、ゆっくりと動かしたりと、アングラーの思いのままです。また、巻き取り量も多いので、回収も早くて手返しが良くなります。


ギア比を確認


次に大切なのがリールのギア比です。このギア比は、ハンドルを1回転させたときにスプールが何回転しているかを表します。例をあげれば、6.5のギア比のリールはハンドルを1回転すると、なかのローターが6.5回転しているというイメージになります。


ギア比が5以下のリールはローギア、5~5.5以下のリールがノーマルギア、5.6以上がハイギアと呼ばれています。ギア比が高くなるにつれて、ハンドル1回転で巻き取れる量が大きくなりますよ。


ローギアは、巻き取り量が少ないギア比です。その反面、ゆっくりとルアーを動かせるメリットや、巻き取り力が強いという長所もあります。


ノーマルギアは中間的な存在です。パワーと巻き取り量のバランスが良く、不意の大物がかかったときでも安心してファイトできます。


ハイギアは、アジングで最もポピュラーな番手です。スピーディーに動かしたり回収が早くなったりと、釣りの手返しが良くなります。初心者の方は、扱いやすいハイギアを選ぶと良いでしょう。


糸巻き量を重視


アジングリールの糸巻き量も確認しておくようにしましょう。糸巻き量が極端に少ないと、遠投した場合やラインブレイクしたときに、ラインがなくなってしまいます。


糸巻き量は50mあれば問題なく使えますが、トラブルが生じると釣りができなくなる場合もあるでしょう。多めに見越して100m以上のラインを巻けるリールが良いです。万が一のことがあっても、安心して釣りを続行できます。


重量に注目


重量にも注目して選ぶようにしましょう。重たいリールを選んでしまうと、使っていてストレスになってしまいます。また、手も疲れてしまうので長時間釣りをすることができません。


ですので、できるだけ重量が軽いアジングリールを選ぶようにしてください。釣り中の手に負担がかからず、ストレスなくアジングを楽しめますよ。


しかし、軽すぎるとタックルとのバランスが悪くなってしまうので、ロッドに取り付けてみて確認するようにしましょう。


海水対応のリールを選ぶ


アジングリールは海水対応のリールを使ってください。海水対応のリールを使うことで、パーツが錆びにくくなります。長く愛用していくためにも、必須のポイントです。


反対に、海水対応のリールを使わないと、すぐに錆びて劣化してしまいます。もちろん、メンテナンスをするのは最低条件なのですが、少しでも長く使い続けられるように海水対応のリールを選ぶようにしましょう。


アジングのおすすめリール5選!【コスパ抜群】

アジングにおすすめのリールを5つ紹介します。コスパが良いものを厳選して紹介するので、気になったものがあれば購入を検討してみてください。


おすすめアジングリールはこちら!
  • シマノ(SHIMANO) セドナC2000HGS
  • ダイワ(DAIWA) レブロス LT2000S-XH
  • シマノ(SHIMANO) サハラ 1000
  • ダイワ(DAIWA) フリームス LT2000S-XH
  • シマノ(SHIMANO) ソアレBB C2000SSHG

それぞれのリールの魅力をわかりやすく解説します。


シマノ(SHIMANO) セドナC2000HGS

  • ギア比:6.0
  • 自重:215g
  • PE糸巻き量:1号-80m

シマノから発売されているセドナC2000HGS。コスパもさることながら、耐久性も追求したアジング向きのリールとなっておます。


パーツには「HAGANEギア」という独自の技術を用いて加工したギアを採用しています。こちらのギアが、負荷がかかった状態でも、壊れにくく滑らかな巻き心地を再現してくれるのです。


また、ウォームシャフトを上部に取り付けているので、ロッドとのバランスも良いです。アジングをしていても疲れにくくて、アクションがしやすくなっています。1日中釣りをしていても、疲れない工夫が施されているのでおすすめですよ。


あつ

コスパが最強なので初心者に使って欲しいリールです!


ダイワ(DAIWA) レブロス LT2000S-XH

  • ギア比:6.2
  • 自重:200g
  • PE糸巻き量:0.5号-170m

ダイワのレブロスLT2000S-XHは、軽量化を意識して作られたリールです。自重が200gしかないので、持っていても手に負担がかかりにくくなります。細かいアクションをつけていても、手が疲れる心配がありません。


ベール部分には、ラインが絡みにくい「エアベール構造」を採用しています。凹凸のない滑らかな構造がスムーズにラインを送り出し、ストレスのない釣りを実現してくれます。


あつ

コスパと軽量性を重視する方はレブロス一択です!


シマノ(SHIMANO) サハラ 1000

  • ギア比:5.0
  • 自重:215g
  • PE糸巻き量:1号-190m

ビギナーから上級者までが納得して使えるシマノのサハラ1000。使っていて疲れにくいだけでなく、耐久性も感じさせてくれるアジングリールです。


特に、ボディ部分に採用されている「HAGANEボディ」が、不意の衝撃や引きにも耐えてくれます。大物がかかった場合でも、安心して対応が可能です。


また、1000番のリールなので、1回転の巻き上げ量が66cmと少なくなっています。繊細なアクションをつけたいときや、移動距離を短くしたいときにおすすめです。テクニカルにアジを狙うことができますよ。


あつ

ハイプレッシャーなアジを狙う方はサハラの1000を使うようにしましょう!


ダイワ(DAIWA) フリームス LT2000S-XH

  • ギア比:6.2
  • 自重:185g
  • PE糸巻き量:0.5号-170号

ダイワのフリームスLTは、驚きの軽さを実現させたアジングリールです。今回紹介する「LT2000S-XH」は、自重が185gしかありません。この究極の軽さが、ライトルアーを使用したときの繊細なアクションを可能にしてくれます。


さらに、「マグシールド」と呼ばれる海水の侵入を防ぐシステムも導入されています。こちらのシステムが、海水やゴミの侵入を防いで、リールを長持ちさせてくれるのです。ソルトウォーターで使用していても、錆びにくい仕様となっています。


あつ

滑らかにラインを放出してくれるオートマチックドラグも搭載されています!


シマノ(SHIMANO) ソアレBB C2000SSHG

  • ギア比:6.0
  • 自重:200g
  • PE糸巻き量:1号-70m

シマノのソアレBBは、アジング専用に開発されたリールです。アジングで威力を発揮する「アジング専用ドラグ」が搭載されていて、滑らかなラインの放出を実現してくれます。アジがバレにくいだけでなく、ラインブレイクも防ぐことが可能です。


また、ソアレBBには、パワフルで効率的な駆動システムが採用されています。このシステムがパワーロスを少なくして、効率的に動力を伝達してくれるのです。不意の大物がかかっても、力強くパワフルな巻き上げで安心してファイトできます。


あつ

精密冷感鍛造で作られたドライブギアが滑らかな巻き心地を実現させてくれます!


まとめ

アジングを楽しむのに重要なタックルのリール。自分に合ったモデルを見つけ出すことで、ストレスのない釣りが可能です。また、コスパの高いものを選べば、初心者の方でも安心して釣りが楽しめますよ。


今回紹介した内容を参考に、自分に合ったコスパの高いアジングリールを見つけてみてはいかがでしょうか。

著者プロフィール
あつ

Webライターとブログで活動してる「あつ」です。美容師⇨工場の作業員 | 副業でWebライターとブログ。ユーザーの悩みを解決する記事を執筆します。

Twitter:@Atsuhi0101