【2022年】おすすめ完全栄養食5選!メリットや選び方も解説


毎日、忙しい朝や昼間。食事を作ったり、食べたりする時間も惜しいほどです。そんな、多忙な方から注目を集めている完全栄養食。忙しい朝や昼間、夜ご飯にピッタリな食べ物です。時間や手間をかけずに、しっかりと栄養素を取れます。
しかし、「おすすめの完全栄養食はなに?」「メリットや選び方は?」と気になっている方がいるのではないでしょうか。
今回の記事では、おすすめの完全栄養食について紹介します。忙しい日々を過ごされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
完全栄養食って?
完全栄養食とは、人に必要な栄養素が詰め込まれた食品です。手軽に口にできるので、食欲がなかったり、忙しかったりするときに食べることができます。時間や手間も短縮できる食品です。
普段の食事で取れないような栄養素も含まれています。一度にまとめて摂取できるので、朝にピッタリです。日々の生活にゆとりと栄養を与えてくれます。
完全栄養食のメリット

完全栄養食のメリットを3つ紹介します。興味がある方は、参考にしてみてください。
- 栄養が取れる
- すぐに食べられる
- 低カロリーで健康的
3つのメリットを分かりやすく解説します。
栄養が取れる
完全栄養食を食べれば、手軽に栄養が取れます。タンパク質やビタミン、鉄などの栄養素がバランス良く配合されているのです。ひとつ口にするだけで、たくさんの食品分の栄養素を取れます。
いつもお肉を食べる方は、ビタミンが摂取できていません。野菜をたくさん食べる方は、タンパク質が取れていないです。完全栄養食はお肉、野菜の栄養素をまとめて摂取できます。
すぐに食べられる
完全栄養食は、すぐに食べられます。加工済みの商品がほとんどだからです。調理をするものと言っても、パスタくらいになります。茹でてソースを絡めるだけなので、手間がかかりません。
基本的には、パンやプロテインタイプになります。短時間で摂取できるので、時間がない方におすすめの商品です。手軽に作ったり、出したりしてすぐに摂取できます。
低カロリーで健康的
完全栄養食は低カロリーな食品が多いです。栄養バランスに優れていて、摂取カロリーを減らせるので健康的に痩せられます。完全栄養食にしかないメリットです。
ダイエットをする方は、過度な食事制限だったり、決まった食事だったりで栄養が偏りやすいです。完全栄養食を摂取すれば、お腹を満たしつつ健康を維持してダイエットに取り組めます。
完全栄養食の選び方

完全栄養食の選び方を紹介します。まだ食べたことがない方は、参考にしてみてください。
- 栄養素をチェック
- 種類を確認
- 原材料を重視
選び方のポイントを細かく解説します。
栄養素をチェック
完全栄養食を選ぶ際は、栄養素をチェックするようにしましょう。なかでも大切なのが、5大栄養素です。炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルに注目するようにしてください。
5つの栄養素がバランス良く配合されているのがベストです。豊富な栄養素と含有量をチェックして、健康に相応しい完全栄養食を選ぶようにしましょう。
種類を確認
完全栄養食には種類があります。パンや粉末、パスタなどのラインナップです。選ぶポイントは、自分の好みに合った種類を見つけることになります。
手軽さを意識しないのなら、パンや粉末タイプの食品がおすすめです。そのまま食べたり、牛乳に溶かして飲んだりと時短ができます。時間や手間を考慮して、種類を選ぶようにしましょう。
原材料を重視
健康を意識される方は、原材料を確認するようにしてください。自分に相応しい栄養素が含まれた商品を見つけられます。例えば、便秘に悩まされているなら、食物繊維が豊富に含まれた完全栄養食を選ぶといったイメージです。
また、人工甘味料についてもチェックしておくようにしましょう。過度に摂取すると血糖値が上がりやすくなり、倦怠感を感じてしまいます。仕事に集中できないので、注意が必要です。
完全栄養食の原材料を吟味して、自分に合った食品を見つけてみましょう。
おすすめの完全栄養食5選!

おすすめの完全栄養食を5つ紹介します。自分に合った食品があれば、購入を検討してみてください。
- ベースフード(BASEFOOD) ベースパスタ
- uFit ドリンクタイプ 完全栄養食
- ベースフード(BASEFOOD) ベースブレッド
- 完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン
- ベースフード(BASEFOOD) ベースクッキー
それぞれの魅力を紹介します。
ベースフード(BASEFOOD) ベースパスタ
ベースフード(BASEFOOD)ベースフード(BASEFOOD) ベースパスタ
- ボリューミーなパスタ
- どんなソースにも合う
- 約40%糖質カット
ベースフードのベースパスタは、麺類の完全栄養食です。美味しいパスタを味わいながら、しっかりと栄養素が取れます。1日分の栄養素を摂取できるので、健康を気にされる方にピッタリです。
また、ベースパスタは、糖質を約38%〜40%カットしています。ダイエット中にも嬉しい食品です。お腹を満たしつつ健康的に痩せられます。
パスタが好きな方は、ベースフードのベースパスタを選んでみましょう。

ベースパスタはどんなソースにも合う美味しいパスタです!
uFit ドリンクタイプ 完全栄養食
uFituFit ドリンクタイプ 完全栄養食
- 管理栄養士が監修している
- 約1分で調理が終わる
- タンパク質が豊富
uFitの完全栄養食は、粉末タイプの食品です。水や牛乳に入れて混ぜれば、調理が終了します。約1分で調理ができて、23種類の栄養成分の摂取が可能です。手軽に豊富な栄養素を補給できます。
栄養成分のなかには、タンパク質が豊富に含まれています。ダイエット中や、トレーニングに励んでいる方にもピッタリです。栄養成分と一緒に、豊富なタンパク質を摂取できます。
粉末タイプをお探しの方は、uFitの完全栄養食を選びましょう。

uFitの完全栄養食は管理栄養士が監修しているので安心です”!
ベースフード(BASEFOOD) ベースブレッド
ベースフード(BASEFOOD)ベースフード(BASEFOOD) ベースブレッド
- 美味しいチョコレートパン
- アレンジして食べられる
- 28種類の栄養成分配合
ベースフードのベースブレッドは、チョコレート味のパンです。28種類の栄養成分が配合されています。サラダや卵などの朝食より、栄養価が高いです。美味しく味わって豊富な栄養素を補給できます。
ベースブレッドは、アレンジしながら食べることもできます。スープに浸したり、レンジで温めたりと、自分好みの食べ方ができるのです。飽きずに長く食べ続けられます。
パンが好きな方は、ベースフードのベースブレッドを購入しましょう。

ベースブレッドは常温保存ができるので部屋に置いておけます!
完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン
完全食TOKYO完全食TOKYO 完全栄養食 ソイプロテイン
- 人工甘味料が使われていない
- 食物繊維がたっぷり
- 圧倒的な栄養バランス
完全食TOKYOのソイプロテインは、水や豆乳に溶かして飲む完全栄養食です。たった1杯で30種類の栄養素が含まれています。豊富な栄養素を手軽に摂取できる完全栄養食です。内側から美や健康をサポートしてくれます。
また、完全食TOKYOのソイプロテインは、食物繊維が豊富に含まれています。一杯で約8g摂取できるので、便秘の方にもおすすめです。日々の悩みまでソイプロテインが解決してくれます。
手軽にたくさんの栄養素を摂取したい方には、完全食TOKYOのソイプロテインがおすすめです。

完全食TOKYOのソイプロテインには人工甘味料が一切使われていません!
ベースフード(BASEFOOD) ベースクッキー
ベースフード(BASEFOOD)ベースフード(BASEFOOD) ベースクッキー
- おやつ感覚で食べられる
- 2種類の味わい
- ビタミン・ミネラルが豊富
ベースフードのベースクッキーは、おやつ感覚で食べられる完全栄養食です。甘さ控えめのココア味、香り豊かなアールグレイ味の2種類から選べます。美味しく飽きずに味わえるクッキーです。
ベースクッキーには、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。食事では摂取しにくい栄養素なのでありがたいです。おやつとして食べながら、手軽に栄養を摂取できます。
お菓子が好きな方は、ベースフードのベースクッキーを食べるようにしましょう。

ベースクッキーは仕事中に罪悪感なく味わえます!
まとめ

毎日の栄養摂取を手軽に行える完全栄養食。いつもの一食に置き換えれば、時短や手間を減らせます。時間がない方や、健康を意識されている方にピッタリな食品です。豊富な栄養素をバランス良く摂取できます。
選ぶ際は「栄養素」「種類」「原材料」に着目して選んでみてください。自分に相応しい食品が見つかります。
今回紹介した内容を参考に、完全栄養食を取り入れ、手軽に栄養を摂取してみてはいかがでしょうか、